記事一覧
未分類ベテランテニスで勝つ為には?
ジュニアとは違いベテランの戦いは 色々な障壁との闘いである まずは体力的な部分 もっと言えば痙攣対策は重要となる 体質的な問題もあるがジュニア大会よりも ベテラン大会ほうが棄権による 試合決着が多くなるベテラン大会 それは持久力だけではなく ベ... 未分類努力は一生、本番は一回、チャンスは一瞬
・チャンスは一瞬 タイトルにもあるように 「努力は一生、本番は一回、チャンスは一瞬」 今年躍進している日本ハムファイターズ監督 新庄剛志監督の言葉である プロの厳しさと現実を感じさせる とても好きな言葉 (私が日ハムファンであるという贔屓目もあ... ジュニアテニス特色のあるコーチ
コーチの「適性」は大事です。 コーチと言っても、色々なコーチがいるので、 どういうコーチが自分に合っているのかを 見極めて、それに向かって努力することが 大事だってことです。 育成のコーチに限って言えば、 一番多いのは、ホームコーチです。 いわ... 練習メニュー基礎と試合
練習の目的には大きく分けて 「基礎を鍛える」 「試合に勝つ為」 の2つの目的があります。 ・「基礎を鍛える」 「基礎を鍛える」と言っても、 どんな練習にもつながる「基礎」 ということであれば、 「構え」は大切かなと思います。 子供たちの練習を見て... ジュニアテニスモチベーションの重要性
・飽きは怖い 秋になり、大会シーズンも終えたので、 スクールでは基礎の見直しの期間 基本動作を徹底的に取り組み 試合で崩れたフォームや大会期間に 取り組めなかった部分に着手する そうなると、どうしても地味な練習が増え、 反復練習の時間が増える、... 練習メニュー【ジュニア】小学生で覚えるべきこと【テニス】
以前の記事である、 【初心者】テニスを始めて最初に覚えたい感覚3つ! でも小学生がテニスをする上で覚えるべきこと について書いていますが、 今回は小学生で試合に出始めていて これから更に上位を狙うレベルの子に フォーカスを当てていきます。 ・コ... ジュニアテニス全力で頑張れる環境とは?
子供たちを見ていると、 どうも「全力を出す」ことが苦手な子が多い 苦手というよりも、 「恥ずかしい」という気持ちがかもしれません、 なぜ、そう思うのでしょうか? 一人だけ目立つことで、 仲間から浮くかもしれない、 という「意識」が強く働くことも... ジュニアテニス記憶の限界
試合後に感想を聞くと 「なんとなく」 「なんか微妙」 「よくわかんない」 などの感想を述べる選手がいる。 なぜ、このようなあいまいな言葉になるか? 報告することが面倒くさいという場合もあるし、 コーチとの信頼関係がなくて、 話をすることに消極的... 練習メニュー習慣化の難しさ
自分に必要なトレーニング、 練習への取り組む姿勢、 日常の行動を「習慣化」することで、 強くなるために可能性は高まる 「習慣化」とは、 「無意識に続けられる行動のこと」 無意識に行ってる行動なので、 端から見ているよりも、 労力は少ない。 「三日... 保護者ジュニアの保護者②
前回に引き続き ジュニアテニス界における保護者問題について 今回は実際にあったトラブルから 保護者が子供に与える影響について 自分の意見を書きます。 前回の記事はこちらから ジュニアの保護者① 【ケース2】 裏バトル勃発子供の知らぬところで… 親同...