何も言わないコーチングが功を奏するのは
生徒の「自立」がある程度確立されているから
コーチに依存、人に頼り過ぎる意識が強いと、
「自分で考える力」が高まってこないので、
いざという時に弱い
テニスに限らず、スポーツは
「忍耐力」が勝敗のカギを握ることが多い
ここで言う「忍耐力」とは、
単に苦しい場面を耐え忍ぶということではなく
苦しい状況を打破するために
何をすれば良いのかを考えながら
勇気を持って試行錯誤できること
この「忍耐力」は、
常に自分で考えることによって培われる
そのために「自主練」は効果的な練習
ですが、この「自主練」は、
コーチにとっては、ちょっと勇気のいる練習
なぜなら、アドバイスをしないから
端から見ると、何も仕事をしていないように映る
コーチにとって、こうした批判を受けるのは、
ちょっと覚悟や勇気のいること
(だから教えすぎになることも多々あります)
でも、コーチングを深く考えると、
こうした機会の創出が大事であると行きつく
もちろん、ただやらせておくわけではなく
コーチの仕事は、「観察」
子どもたちが何をやりたがっているのか、
グループのコミュニケーションはどうか、
うまくいっていないことは何か、
などをちゃんと観る
アドバイスをすることに追われて見るよりも、
深く洞察することができる
良いアイディアが浮かぶことも多い
自分で考えさせる上でも本人たちの
テニス対する興味を沸き立たせることは
重要である
自分もそうだが、
自分が関心のないことを考えろ
というのは中々の苦痛
そして得た知識からの想像が膨らむことも少ない
なので考えることを強制しすぎてはいけない
考えることを求めるのではなく
考えたくなるようにする工夫が必要
プロの試合を観てイメージを作るのもよし
好きな選手を見つけて追いかけさせるのもよし
テニスのどこに魅力を感じるかは
生徒によってさまざま
・意識だけでかわることもある
試合ではミスの多いほうが負ける
だから、「ミスをしない練習」をする
しかし、これがなかなか難しい
練習の始めに
「絶対にミスをしない気持ちでやりなさい!」
と強く言いますが、
実際の練習ではたくさんミスをする
基本ドリルの練習など、
打つボールは難しくない
それでもミスをする
「今度はミスをしたらコートを走ってもらう!」
と宣言すると、ミスは格段に減る
ミスをしたら「罰を与える」
という方法が良いのか悪いのかわかりませんが、
効果があるのは事実
しかし、結局のところ、
ミスが減ったのは
「絶対ミスをしたらダメなんだ!」
と強く意識したから
この「意識を高める」ことができれば
ミスを減らすことができるということ
ミスをすれば負ける。
だから、ミスをしないように強く「意識」する。
ミスを「恐れる」と言っても良い
それでもその「怖さ」に打ち勝ち、
思い切ったショットを打ち込むことができる。
そんな選手に成長してほしいと思います。
しかし、何度も言うように
「意識を高めること」は難しい。
・勝負にこだわる
なんで子供たちの意識は高まらないか?
そう考えたときに、
「勝負に対する意識が低い」と感じる
スポーツは「勝敗のつくもの」
だとしたら、「何としてでも勝つ」
そんな「意識の強さ」が必要
でも、それが「薄い」と感じる
理由はいくつか考えられるが
ひとつは「勝つ喜びを知らない」ということ
「勝つ喜び」を感じるためには、
「必死の戦い」が必要
でも、多くの子供たちは、
そういう場面にあっても、
「必死」がない
言葉は悪いですが、
「ここで負けたら死んでしまう」
ぐらいの気持ちがないということ
そもそも競争が嫌なのかもしれない
でも、「勝敗のつくもの」である以上は、
その「気持ちの強さ」が必要で、
弱ければ負けてしまう
スポーツの解説なんかで、
「あまり勝敗を意識しないほうがいいですね」
なんて言いますが
強くなりたければ、
「何としてでも勝つ」という
意識は絶対的に必要なもの
そして、苦しい戦いをたくさん経験して、
「もう負けたくない!」
と強く思うようなところから強さは始まる
そういうものだと思います。
これからも子ども達に「勝負する心」
の大切さを説いていこうと思います。
外から見ているほうも
「何としても勝ちたい」と
プレーしている子を応援したくなる
野球でいうと春のキャンプの
練習試合よりも
日本シリーズの第7戦のほうが
応援に熱が入るのと一緒
何かをかけて負けないぞ
というプレーが心打つもの。
もっと勝ちにこだわらせよう!
コメント