今年の北海道は雪解けが早く
あっという間に冬が過ぎた感覚
そして北海道のジュニアにとって重要な
外大会シーズンがスタート
GWには早速北海道ジュニアの各地域予選が開催
秋~冬にかけて積み重ねた成果が問われる
指導者としては以前の記事
でも書いたように
試合観戦はエネルギーを使う
自分の選手の試合では感情も入り
結果に一喜一憂したい気持ちを押し殺しながら
試合内容に目を向けて分析
加えてライバル選手の試合もチェックして
対戦時に対策が立てれるように情報収集
選手の緊張感とは違った緊張感がある
今回はそんな色々な思いがぶつかる
大会・試合がもたらす効果について。
・試合でしか味わえない経験
タイトルでも「試合は成長の大チャンス」
と書いたが、その通りで
絶対負けたくないという
不安や恐怖を乗り越える勇気
絶対勝ちたいという
欲からくる緊張感が引き出す高い集中力
などの精神的なものが要因になる
強くなる子とそうでない子の違いの1つに
「敗戦から学ぶ」ことができるかどうか?
ここで違いが出てくる
しかし
「敗戦から学ぶ」ことは簡単ではない
理由は2つ
1つは負けて悔しいという気持ちが強くなければ
そこからは何も学ぼうという意志が生まれない
子供の中には、負けてあっけらかんとする子
泣きじゃくる子もいる
その負けを受け入れているかどうか
悔しい思いがあふれているかどうかが重要
そこは観察が必要
もう1つは、敗戦によってやる気が無くなること
やる気を失うきっかけはたくさんあるが
試合の負けでやる気が無くなってしまう子は
そこから学ぶことをやめる
その気持ちを汲み取るのは簡単ではない
子供の感情は、大人よりもはっきりと出るが
悔しい気持ちを表に出してはいけないという
恥ずかしさから感情を隠すケースも多い
でも、よく観察して
その子の心の奥底、本当の思いを感じ取る
何度も負けることで行動を変えた子が
強くなることは間違いない
それをうまく導くためには
ちゃんと観察する、これが大切
・試合と練習が結びついているか
試合で勝つ、強い選手になる上で
重要なことは「練習と同じプレーができる」
ということ
当たり前のことだが
そうでない子は多い、というかほとんどそう
負けたくないという思いが強く
プレッシャーが大きくなると
打つボールが変わる
ミスを恐れるようになる
もしくは相手とのラリーから逃げ
オーバーパワーになったり
コースを狙いすぎて
無理な選択をしてしまう
でも、大きく成長していく選手は
そういう場面でも練習と同じプレーができる
もちろん、プレッシャーはある
負けるかもしれないという恐怖心もある
緊張しないわけではない
でも、練習でのプレーとの差が出ない
そういう動きやスイングが
完全に身体に染み付いている
という感じ
だから、緊張はしてもちゃんと体が反応する
ということ
まだ技術レベルが低い子供たちは
ちょっとした動揺で心も体も変化する
普段通りではなくなって
どうしていいか分からなくなる
これを改善するには練習での意識が必要
多くの子供が練習のための練習をする
試合を想定できていない
同じ練習だが、試合の練習になっていない
だから試合になると見失う
試合と練習を繋げていく
その意識が高ければ
きっと身体に染み付いていく
それが当たり前のように試合でできる
・試合は何が起こるかわからない
試合で安定的に成績を残すには
「どうしたら勝てるのか」だけではなく
「どうすれば負けにくいのか」
を考えることは大切
人は誰でも「思うように勝ちたい」と思う
「完璧主義」になってしまうことは多い
「完璧に自分の思い通り」を目指すが
そんなことはめったにない
世界のトップ選手でも完璧に思い通り試合に
勝つことは人生でも数少ないという
テニスはミスが出る
ズレが生じるスポーツであることを
忘れてはいけない
もちろん完璧を目指すことは
悪いことではない
大切なのは思い通りにならなかった時に
どうするのかということ
多くの場合、落胆し、やる気が下がって
戦う気力を失くす
でも、強い選手、負けにくい選手は
そういうことをちゃんと受け止める
メンタル的にはそれなりに動揺するが
「今何をすれば勝てるのか」ということに
ちゃんとフォーカスが当てられる
想定外のことが起こる
思い通りいかないことは理解して
それに対しての準備や修正ができている
テニスというスポーツを甘くみていない
これはやはり試合の経験の中でしか
気づけない思考である
本気で勝つことにこだわれた選手が
得られるメリット
このように試合には気づきのチャンスが
多く転がっている
このチャンスを逃さずに
気づけた選手は取り組み方に変化が出て
プレーに大きな変化を生み出す
そんな成長・気づきのチャンスに
指導者・親の結果や内容に対する
その時の感情に任せた声掛けは無用
選手が試合で感じ取ったことを
引き出して、その経験が1番の収穫であることを
気づかせてあげるような導きが
本物のアドバイスだ
コメント